オーボエ 種類や特徴について
1.オーボエの特徴と種類について
オーボエは独特の音色を持った木管楽器です。フランス語で「高い音の木」という意味を持つオーボエは、その名のとおり美しい音色を活かした演奏が持ち味の楽器です。2枚のリードと呼ばれる竹の板を装着して演奏するダブルリードの楽器で、管弦楽でダブルリードは、オーボエとファゴットだけという珍しい楽器でもあります。
一般的にイメージするオーボエはクラリネットを細くしたような木製のものでC管と呼ばれる音域のものです。吹奏楽やオーケストラにおいても、このC管のものがよく用いられます。
オーボエの中でも高音域を担当するのが「オーボエ・ミュゼット」です。管体は普通のオーボエの3分の2程度しかなく、オーケストラでもなかなか目にかかることがない珍しい楽器です。
中音域を担当するオーボエを「オーボエ・ダモーレ」と呼びます。管体は普通のオーボエより少し長く、丸みを帯びた卵型の先端が特徴です。
同じ中音域の楽器に「イングリッシュ・ホルン」があります。ホルンという名前がつきながらも、金管楽器のホルンとは関係のないオーボエの仲間です。
オーボエでも低音域を担当するのが「バス・オーボエ」です。管体は普通のオーボエの2倍にもなり、音域も1オクターブ下になります。
2.中古のオーボエの価格について
オーボエは安いものであれば10万円ほどで買えるものから、高いものであれば100万円ほどかかるものもあり、物によっては新品とさほど価格が変わらないこともあります。ブランドや型番によって大きく変わり、個体差があるのが特徴です。
管体が木製であるため、それまでに演奏されてきた年数や環境などによって一本一本が大きく変わってきます。様々なブランドがありますが、ブランド名にとらわれず、一度試奏するなどして自分に合うオーボエを探すのが良いでしょう。
オーボエの仲間の中でも演奏機会の多いイングリッシュホルンは、50万円から100万円ほどで販売されています。曲によっては一曲イングリッシュホルンを演奏しなければならないものもあり、購入したいと考える人もいるでしょう。中古の場合、比較的安い価格で販売されているものもあるため、演奏環境や状況に合わせて購入を検討してみるとよいでしょう。
中古のオーボエには管体の木が割れてしまっている場合もあります。管体に割れやヒビがある場合、最悪音が出なくなることにも繋がるため、価格が安すぎる場合はなぜその価格なのかを一度楽器店に尋ねてみるとよいかもしれません。オークションなどでは安く取引されることもありますが、試奏できないこともあるため注意が必要です。
3.オーボエを高価買取してもらうコツ
オーボエは多数のブランドがある楽器であり、ブランドによっては買取をしてもらえないこともあるため、まずは買取をしてもらえるところを事前に調査しておくとよいでしょう。ブランドの証明書や保証書がある場合は、ケースに同封しておくと、楽器の詳細がわかり、高価買取に繋がる場合もあります。
楽器本体は、割れやヒビがないか入念にチェックするようにします。使用していたときには気が付かなかったところにヒビや小さなキズが入っていることもあるため、管体全体を上から下まで観察し、ヒビやキズがある場合は楽器修理店にて修理をしてもらうようにしましょう。その際に、ぜひオーボエ全体の楽器の調整をしてもらうことをおすすめします。オーボエの調整が終わっていることで、楽器の状態が良いという査定を受け、高い価格で買い取ってもらえる可能性もあります。
またキイについているタンポと呼ばれるスポンジについても、汚れているものや破れているものは、修理で取り換えてもらうようにしましょう。
ケースに収納する際は、全体を細かい布やクロスなどで磨き、指紋や汚れを拭いてから収納するようにします。クロスなどの付属品も忘れずに収納し、セットで買い取ってもらうことでより高い価格がつくこともあります。